ダイキンの「低温ソリューション」が創る、環境に優しい未来のコールドチェーン
世界的な人口増加による食糧危機が叫ばれるなかで、食品ロスの問題が深刻化しています。食べ残しが主な原因になっている「食料ロス(Food Loss)」だけではなく、発展途上国では食料サプライチェーンの過程で腐敗が起こるなど「食料廃棄(Food Waste)」も大きな割合を占めています。
食品ロスの問題を解決するために必要となるのが、生産地から消費者までを冷凍・冷蔵のサプライチェーンでつないで流通させる「コールドチェーン」です。ダイキンは「コールドチェーン」で使用される全ての冷凍・冷蔵機器について豊富なラインナップを揃え、食品ロスの削減に貢献しています。
ダイキンは世界の社会課題を解決するため、どのようなグローバルネットワークを構築しているのでしょうか。低温ソリューション事業を牽引する、ダイキンヨーロッパ社 取締役副社長 馬本氏に伺いました。
ダイキンヨーロッパ社 取締役副社長(低温事業担当)
J.UMAMOTO
J.UMAMOTO
世界の社会課題を解決する「コールドチェーン」とは
──ダイキンの低温ソリューション事業で取り組んでいる、コールドチェーンの重要性について教えていただけますか?
- J.UMAMOTO
- コールドチェーンの整備を進めていくことは、食料の腐敗や無駄をなくすため非常に重要です。先進国における食品ロスの割合は約30%にのぼり、発展途上国においては約50%とさらに高くなっています。ダイキンは食品ロスの問題を解決するため、今まで培った冷凍・冷蔵機器の技術を生かし、世界中に安定したコールドチェーンを構築しています。
また、食品ロスの問題に取り組むことは食糧問題だけではなく「温暖化対策」にもつながります。2017年に出された世界22か国70名の科学者と120名の外部専門家による報告書※では、「今後30年間で温暖化対策として最も効果のある対策」の第3位に「食料ロス・食料廃棄」が挙げられています。食品の生産では大量の二酸化炭素が排出されるため、コールドチェーンで食品ロスを削減することが温室効果ガスの削減につながるのです。
※ポール・ホーケン著 『DRAWDOWNドローダウン― 地球温暖化を逆転させる100の方法』より。
コールドチェーンは医療分野でも大きな役割を担っており、新型コロナウイルスのワクチン保管でも盛んに活用されています。ダイキンは2020年のヨーロッパにおけるパンデミックを受けて、本格的に医療コールドチェーンに取り組みはじめました。2021年には、アフリカなどの国々に食糧・医薬品の保存場所を作るため、冷凍設備をWFP(国連世界食糧計画)経由で提供しています。
──ダイキンのコールドチェーンでは、温室効果ガスをどのように削減しているのでしょうか?
- J.UMAMOTO
- まず、自然界にもともと存在する水、アンモニア、二酸化炭素(CO2)、炭化水素、空気(窒素)など、環境にやさしい物質を使用した「自然冷媒」を使用することで、温室効果ガスを大きく削減しています。例えば、大規模低温倉庫で使用される大型冷凍機はアンモニアを使用、食品スーパーで使用される冷凍機では二酸化炭素や炭化水素を使用しています。
もう1つは、いわゆる「省エネ」です。コールドチェーンの各工程において、エネルギー効率の高いシステムや機器を導入することで、温室効果ガスを大幅に削減できます。ダイキンが提供している冷凍・冷蔵機器は、大規模な食品工場・貯蔵庫、食品配送に使われるトレーラー、各地域の物流センター、小売店舗などあらゆるシーンで活用されています。コールドチェーンの各工程に「自然冷媒」と「省エネ」を取り入れることで、大きく温室効果ガスを削減できます。
環境規制の厳しいヨーロッパで、ダイキンが認められている理由
──ダイキンがコールドチェーンに力を入れている理由を教えていただけますか?
- J.UMAMOTO
- ダイキングループは経営理念に「世界をリードする技術で、社会に貢献する」を掲げており、環境に優しいコールドチェーンを構築する取り組みは、この理念を体現しています。コールドチェーンは莫大なエネルギーを消費しますが、各工程で必要な冷凍・冷蔵はダイキンのコア技術なので、自然冷媒化と省エネを両立することで社会課題の解決に貢献できます。
また、二酸化炭素(CO2)を冷媒として使用すると非常に高圧となるため「冷媒漏れ」が起こりやすく効率も低下します。そこでダイキンは、世界唯一の技術であるCO2スイング圧縮機を開発し、密閉型CO2圧縮機としては世界最高効率を達成、高い省エネ性能を実現しています。
──世界の各国から大きな信頼を得るため、どんなことに注力していますか?
- J.UMAMOTO
- ダイキンでは今も昔も変わらず、愚直に製品の品質を高めることに取り組んでいます。それぞれの国や地域に合わせて製品を最適化してきた結果、ダイキンの技術力は厳しい環境基準を持つヨーロッパでも広く認められるようになりました。
ヨーロッパで多くの食品スーパーで採用されている製品の一つに、冷凍・冷蔵・空調を同じシステムに統合した「コンビニパック」があります。小売店における電力消費の大半を占める空調と冷凍・冷蔵設備を一つに統合することで、それぞれ独立している従来方式に比べ、年間消費電力を約50%も抑えられます。
この一体型の技術は、ヨーロッパの寒冷地において非常に有効です。食品キャビネットの冷気によって店舗内は寒く、春、秋はもちろんのこと年中、暖房を使用しており、暖房の消費電力が多くなってしまうからです。ダイキンの製品では、冷蔵用・冷凍用ショーケースから出てくる排熱を利用するので、春や秋の中間期では空調の消費電力がほぼゼロになります。このような「省エネ」システムは、世界のどこにもないダイキン独自の技術です。
海外拠点との連携で生み出されるシナジー効果
──コールドチェーンにおける海外の重要拠点を、どのように築いてきたのでしょうか?
- J.UMAMOTO
- ダイキンは1960年代から海外での事業展開をスタートし、現在では世界中に100以上の生産拠点を持ちますが、コールドチェーンに関してはイタリアの業務用冷凍・冷蔵機器メーカー、ザノッティ社の買収(2016年)が最初に挙げられます。ザノッティ社は当時から欧州のコールドチェーン全体をカバーしており、産業用、輸送用、商業用など幅広い分野にアクセスしていました。買収によってコールドチェーン全体にアクセスし、ダイキンの技術力で社会的課題を解決しながらシナジーを最大化できると考えたのです。
2019年には、冷凍・冷蔵ショーケースを中心に展開するオーストリアのAHT社を買収し、グローバルな低温ソリューション事業に一層注力できるようになりました。AHT社はヨーロッパの一体型(プラグイン)ショーケース業界において、圧倒的No.1のシェアを獲得しているだけではなく、中国、アメリカ、ブラジルに製造拠点を持っているからです。ダイキンの技術力と各社のシナジー効果により、コールドチェーン全体をカバーするトータルなシステム提案が可能になっています。
──海外拠点とは、どのように連携しているのでしょうか?
- J.UMAMOTO
- 開発面ではダイキンヨーロッパ社にある大規模な開発センター「EDC(European Development Center)」が中心になって、日本のダイキン工業、ザノッティ社、AHT社などと連携しながら製品開発を進めています。各社で企業文化も違うため、私たちのやり方を押し付けることなくそれぞれの強みを活かすことに注力しています。
スペインのチュイス社では、温室効果ガス排出量を大幅に削減するCO2冷凍機を開発。イタリアのザノッティ社では大型トレーラー冷凍システムを開発。英国のハバード社では特殊冷凍機器を開発、オーストリアのAHT社では冷凍・冷蔵ショーケースを開発しています。また、日本のダイキン工業は、コールドチェーン全体の製品開発に加え、ヨーロッパで非常に重視されている省エネ性・静音性を高める要素技術(圧縮機、ファンモーター、ファン、インバーターなど)開発などを担っています。
それらの総合的な開発力に、ダイキングループが持つ世界的なネットワークを組み合わせて、大きなシナジー効果を発揮しています。
グローバルな環境で、新たなチャレンジが求められる
──低温ソリューション事業の今後の構想についてお聞かせください。
- J.UMAMOTO
- 欧州で圧倒的なNo.1になり、アメリカのコールドチェーン市場を開拓していきたいと考えています。アメリカは政権交代で本格的に環境問題の解決に取り組み始めているため、この機会にダイキンの低温ソリューションを普及させていきたいと考えています。既にカリフォルニア州などでは環境規制がスタートしており、他の州もそれに追随するかたちで意識が高まりつつあります。
他にも、これから飛躍的な成長が期待されるアジア諸国でも普及を進めていきます。20年に、AHT Asia Pacific社を香港からシンガポールに移しており、アジアはそちらを拠点に進めていこうと考えています。コールドチェーンの市場規模は非常に大きく、私たちの見積もりでは世界全体で現在8〜9兆円だと考えています。今後2025年にかけて、おそらく11兆円ほどの規模に成長するのではないでしょうか。その中でダイキンは社会課題の解決に大きく貢献していきます。
──最後に、コールドチェーンの推進にはどんな人材が適しているのかお聞かせください。
- J.UMAMOTO
- グローバルな事業なので、柔軟な思考で新しいことに挑戦していく方が適していると思います。それに加えて、中長期的な視点も必要になるので、粘り強く取り組める方が活躍できるのではないでしょうか。そして最終的にはパッションです。社会課題を解決しようとする強い気持ちが大切だと感じています。
コールドチェーン市場は大きな可能性を秘めており、新たなチャレンジが常に求められています。日本の市場に捉われず、広い視野で世界中のメンバーと一緒に働きたい方は、ぜひジョインしていただければと思います。